しかしもし自分の人生を脅かすものが何もなくて、自分の属する社会の人々がみんな満足しているのなら、変化を望む必要があるだろうか。

小川さやか『「その日暮らし」の人類学 もう一つの資本主義経済』で紹介されていて興味を持ち、『ピダハン―― 「言語本能」を超える文化と世界観』を読んでみた。

数字や色、左右を語る言葉がないといった言語学的な観点も面白いのだが、個人的にはピダハンの満ち足りた生活が印象に残った。「満ち足りた」といっても、西洋文明的な視点で物質的に満たされているということではない。美しい土地があり、水はきれいで、うまいものがある。知る限りにおいて自らの人生を脅かすものが何もない。ピダハンはよい人間である。そういうことを何ら疑わずに済むということだ。

――ピダハンの若者からは、青春の苦悩も憂鬱も不安もうかがえない。彼らは答えを探しているようにはみえない。答えはもうあるのだ。新たな疑問を投げかけられることもほとんどない。

 もちろんこのように安定してしまっていると、創造性と個性という、西洋においては重要な意味をもつふたつの大切な要素は停滞してしまいがちだ。文化が変容し、進化していくことを大切に考えるのなら、このような生き方はまねできない。なぜなら文化の進化には対立や葛藤、そして何段を乗り越えていこうとする精神が不可欠だからだ。しかしもし自分の人生を脅かすものが(知るかぎりにおいては)何もなくて、自分の属する社会の人々がみんな満足しているのなら、変化を望む必要があるだろうか。これ以上、どこをどうよくすればよいのか。しかも外の世界から来る人たちが全員、自分たちより神経をとがらせ、人生に満足していない様子だとすれば。

 

『 ピダハン―― 「言語本能」を超える文化と世界観』p142-143

 結局、このようなピダハンと長きに渡り共に暮らした著者のダニエル・L・エヴェレットは、伝道師としてピダハンを訪れたにもかかわらず、最終的には無神論者になってしまったという。

変化や進化ばかりが肯定される社会に生きる者として、そしてそれを何ら疑ってこなかった者として、過去や未来を憂うことなく、ただ今を楽しみとともに生きるピダハンの生き方はとても眩しく映った。(もちろん、ピダハンと同じような暮らしをすることは不可能だとしても)

著者と共にピダハンと暮らした著者の息子のケイレヴ・エヴェレットも現在人類学・言語学者となっており、最近著書の翻訳版が日本でもリリースされたばかりのようなので、今度読んでみようと思う。

 

  

  

 

ランドセルを見せに行く

 なんだかんだ子供も大きくなって来年から小学校に通うことになるので保育園に通うのもあと数ヶ月である。保育園への登園は自分の担当なので、登園途中で「今日の雲は筋雲だねー、あれは秋の雲なんだよ」「いわし雲だっけ? あれ、うろこ雲?」みたいな話をしながらいつもと変わらず登園していたおり、ふと、「来年から小学生だから保育園に行くのも後少しだねー」などと子供に言ったところ、何気ない感じで「そうだねー、さみしくなるよねー。そうだ、小学校の最初の1日にランドセル背負って保育園行こうかな。先生喜んでくれるかな?」と言った。それを聞いて、自分はなんかよくわからないんだけど感情がこみ上げてきて思わず泣いてしまったのである。

 そのときは自分でも何で泣いているのかよくわからなくて、子供からも「あれ、なんか目が赤いけど大丈夫?」とか言われたりして、「あー、冬に近づいてきたから乾燥していて目が痛いんだよねー」とか適当にごまかして、登園して登園時間と体温を登園簿に記録したら逃げるようにして保育園を出た後に、ちょっと遠回りしてスタバによってホットコーヒーを飲みながら少し考えてみた。さて、何で自分は泣いてしまったのだろうか?

 しばらく考えてみて自分が出した結論は次のようなものであった。子供はきっと保育園の先生のことが大好きだから、自分がランドセルを背負っている姿を大好きな先生に見てもらいたいのだ。そして率直に言ってそのような感情を自分は抱いたことはないので、自分は、自分の子供がそのように他人を好きになることができたことがただただ嬉しかったから泣いていたのだと。

 自分が小学校から中学校に進学したときも、何人かの同級生は小学校の先生に会いに行ったりしていて、自分は何でそんなことをするのかよくわからなかった。だけど今はただ好きな先生に中学生になった自分を見てもらいたいということだったんだなということがよくわかる。何を当たり前のことを、と思うかもしれないが、少なくとも中学生のころの自分は、そんな考えには思いも至らなかった。他人は自分とは違う存在で、わからないものであって、基本的に信用していなかったので(今でもそういう面はあるかもしれない)、そんなことにも思い至らなかったのだろう。

 そんな「当たり前」のことにさえも思い至らなかった自分。そんな自分の子供が、保育園の先生に対してそのような感情を抱くようになっていることが嬉しくて、きっと泣いてしまったのではないか、というのが現時点での分析結果である。子供とそんな信頼関係を築き上げてくれた保育園の先生方には感謝以外の言葉はない。

最近のきろく

 子どもが体調を崩して保育園に行けないので休みをとって看護にあたっているのだが、昼食後に(いつも保育園でそうしているように)昼寝をし始めたため、ヒルナンデスを観ながら久しぶりにこの日記を更新している。

 家と車を買った。これまではどちらかといえば家なんて賃貸で十分では?飽きたら引越しも簡単にできるし、と思っていたんだけど、なんか子どもが大きくなってくるにつれ家が手狭になって、もう少し広い部屋を借りようと思ったらそれなりに賃料が張り、それならむしろ買った方が同じような部屋でも月々の支払は少なくて済みそうということでエイヤと買ってしまった。新築マンション。今は不動産価格はバブルってるみたいな話がここかしこで述べられていて、特に新築は今買うと損するみたいな情報も多々仕入れたけど、でも自分としては今必要だから買いたいわけだし、ローン支払も試算上は特段問題なく回っていくんだから別にいいやと思って買った。後悔はしていない。

 車。車もこれまで別にいらねーと思っていて、たまにカーシェアとか使ってたんだけど、やっぱりカーシェアって必要なときには空いてなかったりするし、チャイルドシートとか色々なものを置きっぱなしになんてもちろんできなくて面倒くさいし、ということでだったら買おうと思って買ってしまった。小さい車なので運転がさして上手ではない自分にもきっと乗りこなせるだろう。もう少しで納車なので楽しみである。

 とまあそんな感じでバンバン散財している。仕事については従来通りあまりやる気はないものの、こうも色々と買い物をしてしまうとだんだん簡単に辞めるとか言えなくなってる気はしてて、でもそれは子供産まれたときから既にそうで、だからあえて家みたいな大きなものを買ってしまうことで簡単には仕事を辞められない状況を作り出しているところもあるんじゃないかという自己分析。そういう人って自分以外にもいるんじゃないかなと思うんだけど、でも前に外で飲んでたときにそんな話をしたら、えちょっと何言ってるかよくわかんないけどウケルー、みたいな反応されたので、そうでもないのかもしれない。

 最近読んだ本、といっても全然本読めてないんだけど、の中で特に面白かったのはダン・アリエリーの「予想どおりに不合理」。前も読んだような気もするけどほとんど忘れていたのかとても楽しく読めた。行動経済学の本で、面白い仮説を立ててそれをこれまた面白い実験を通じて検証していくという流れ。多くのテーマの中でも、社会規範と市場規範の話を自分は一番興味深く読んだ。 

 漫画では、ちょっと前の漫画になるけどサレンダー橋本の短編集「恥をかくのが死ぬほど怖いんだ。」がよかった。『新社会人よ、窓際を目指せ』とか最高。

 とりあえず最近はそんな感じで生きています。

MNP検討中

現在ドコモガラケーIIJmioのデータSIMの2台持ちをしてるんだけど、2台持ちって鞄が重くなるし、連絡もメールでなくLINEで足りるし、電話もほとんどしない(家族ならLINEの電話くらいで足りる)ので、IIJmioの音声通話SIMに集約しようと考えている。

一応MNPでなんかメリットあるプランでもあるかなと探してみたら、なんか少し前まではソフトバンクガラケーへのMNPで電話かけ放題159円という運用ができたらしく祭りになっていたっぽいが、どうやら今は終わってしまっている模様。

月159円でかけ放題とかその値段どう考えてもコスト割れでしょと思うし、そのコスト割れの部分はおそらく別の契約者の人たちが負担しているわけで、ほんとバカバカしい話だなと思う。一括ゼロ円是正も含め、最近公取も色々と動いているみたいなので、公正且つ自由な競争を促進し一般消費者の利益を確保すべく頑張ってほしい。

やっぱりMVNOの音声通話に集約するのがよさそうなので、あとはこれまでデータプランで2年くらい使っていて速度は全く問題のないIIJmioか、評判のよさそうなOCNのどちらかにしよう。

あるべきすがた

「お店入ってすぐに私もお酒いいですか、ってやつおるけど、俺はそれ好かんけん。お前らの仕事は客を楽しませることやろ、なのに何でまだ何もしとらんやつに酒を飲ませなきゃいかんのか」

 朝7時、博多は中州にある24時間営業のラーメン屋のカウンターで朝食にしてはやや重たいとんこつラーメンをすすっていたときに、男がとなりのテーブルで目の前にいる茶髪の女二人に対し熱くそんなことを語っていた。

「確かにそうやね~。でもお店側としたら女の子のお酒をどうやって入れてもらうかが売上にもつながるし女の子もバックが入るからそうなるんやけどね~」

「とはいえお店入ってすぐとか間違っとるやろ!」

「まあ、そうやけどね~」

 自分がラーメンを注文し、食べ始め、替え玉を頼み、そしてそれを食べ終え店を出るまでの間ずっと、彼らはずっと大声でそんなことを話し続けていた。話は幾度となくループし、いつ終わるともしれなかった。

 彼らは互いにキャバクラのあるべき姿を語っていた。男は客側からみたキャバクラのあるべき姿を、女は店側からみたキャバクラのあるべき姿を。だが、聞こえてくる話を聞いている限り、それらが交わることはなさそうに思えた。

 同じようなことは自分の日常でもよくある。会社でのあるべき姿の議論だ。会社というのは実体のある人間とは違いあくまでも法的な概念でしかないため、会社が何をするのかというのは誰かが決めないといけない(法的には株主が決めることになる)。そこで各社ミッション、ビジョン、バリューなどを定め、従業員に周知して方向性を合わせるということを行うわけだけど、大抵の場合ミッション、ビジョン、バリューというのも抽象的な概念なので、それを具体的な実行に落とそうとしたときに各人の理解に差が生じて議論になるのである。

 自社の存在意義は何か?みたいな議論をするときに、みんなミッション、ビジョン、バリューなどを踏まえつつ各々意見を言うんだけど、自分としてはそんなの従業員が議論すべきことではないから時間のムダ(=株主からの委任を受けた役員らが明確に打ち出しかつ浸透させるべき)だと思うし、そもそも「存在意義なんて別にないでしょ」と思っているので実に面倒だなと思ってしまう。

 だけど、みんなこの「あるべきすがた」の議論が結構好きみたいで、ことあるごとにそんな議論が出てきて、そこでは自分ももちろん意見を言わないといけないから言うんだけど、「あるべきすがた」なんて人それぞれだから結局なかなかまとまらなくて、ただただ時間だけが過ぎていくのである。

 ラーメン屋で議論されていたキャバクラの「あるべきすがた」ははたして明確になったのだろうか。気になるところである。

サッポロビール千葉工場見学&千葉ビール園行ってきた

 今日から怒涛の10連休ということで、サッポロビールの千葉工場に行ってきました。京葉線新習志野駅からタクシーで5分くらいのところにあります。工場見学はネットで予約することができ、一人500円でした。見学コースでいろいろな設備を見た後は試飲コーナーへ。ちょうど黒ラベルのエクストラブリューが発売中ということで、普通の黒ラベルとの飲み比べをすることができました。エクストラブリューの方がノーマル黒ラベルより苦みが少なくまろやかな印象。でも個人的にはノーマル黒ラベルの方が好きです。なお、試飲といってもそれなりの大きさのグラスで普通に2杯飲めるので、お酒好きの人も十分に満足できるかと思います。帰りに、グラスのおみやげまで頂いてしまいました。満足度高い。でも見学はあっさりとしていたので、見学自体は北海道で行ったサッポロビール博物館の方が見応えあったかな。

 見学後は併設されているジンギスカン食べ放題の千葉ビール園でランチ。ちょうどお昼時だったので結構人いっぱいでした。ラム柔らかくておいしかったです。少し食べ過ぎました。

 明日もまた外出する予定。この連休はとにかくストレス発散に全力を尽くす所存にございます。

参考:千葉工場 | 工場見学とミュージアム | サッポロビール

 

ロックグラス貰った

ロックグラスを貰いました。カガミクリスタルの校倉(あぜくら)というロックグラスです。東大寺正倉院の建築に用いられていることで有名な、日本古来の建築様式である「校倉造り」をモチーフにデザインされているとのこと。いやー、カッコいい。今まで家で飲むときはハイボールにして飲むことが多かったけど、こういういいグラスをゲットしてしまうと今後はロックで飲むことも増えそうです。

 

カガミクリスタル 校倉 オンザロック T394-312

カガミクリスタル 校倉 オンザロック T394-312