バンプ的解釈

今日のように、朝から雨が降っている日、というのは誰しも学校や会社に行きたくないなぁ、と思うのではないかと考えられますが、もちろん、僕も例外ではなくそうであり、いつものように、あぁ雨だ、行きたくないなぁ、と思いながらベッドの上で布団をかぶって丸くなっていたのでありますが、それから5分後くらいに、まて、今日はゼミではないか! と、いうことを思い出し、ダッシュで支度をして自転車を爆速でこぎまくり駅の駐輪場に投げるようにして乗り捨てて電車へ飛び乗った。ギリ・ギリ・セーフ。ゼミは人数も少ないから、いないと目立つし、4回以上休むと単位は厳しい、と言われていたので間に合ってよかった。それにゼミは内容もそれなりに面白い。武士の精神とか規範について学んでいるのだが、自分に振り返って考えさせられるようなことが度々ある。だから、ゼミ選択のときに「何とか法の何条の適用が〜云々」とか「よーし、それじゃあ裁判見学に行っちゃうぞー!」みたいなゼミを選ばなくて本当に良かった。そんな心底どうでもいいことをやる羽目になっていたら、間違いなくそのゼミには行かなくなっていただろう。しかし、そういう「何とか法何条を適用して〜そして、この場合判例では〜」という、僕にとっては馬鹿馬鹿しいものも授業としてはまだ残っているし、民法総論にいたっては3度目の挑戦であるので(挑戦しなくてよいのであれば挑戦したくはないが)、今年は何としてでも単位を取得せねばならぬ。と、いうわけで「民法の聴きどころ」という本を読んだ。とても為になる本だった。けれども、序盤のほうの、ある部分がどうにも引っかかって、それが最後まで尾を引いていた。どういう箇所かというと、

法律の講義における細かい知識程度も吸収できないようでは、インテリジェンスが弱い証拠で、知的職業には不適というしかない。

という部分。他の部分は筋道がはっきりしていて論理立てて語られていたし、第Ⅲ部は前に読んだ伊藤真民法入門なんかよりもずっと面白かったのにもかかわらず、この部分だけ何故か非常に主観的な判断で書かれているような気がしたのである。はっきり言ってしまえば、よくそんなことを言えるなあ、と、そういう感じなのであります。それって例えば数学が全然出来ない人間に向かって「この程度の数学も出来ないようじゃ知的職業には不適というしかない」という物言いと全く同じですよね。そんなこと言われたらブチ切れられてもおかしくないと思いますよ。本当に。この本の著者である先生は東大法学部の学長まで勤められたお方なので、この程度の法律知識の吸収も出来ないようじゃ論外だ、と思うんだろうというのもまあ分からないことではないんですよ。でも、それって出来るヤツの発言ですよね。それに、知的職業に不向き、と仰られていますけど、知的職業ってそもそもなんなのか?「――知的職業には不適というしかない。」の文章に続く一文が「会社員になったところで、果たしてつとまるものやら心もとない。」となっているんですが、これは、心もとない、という言葉から、不適、とまでは言えない、と解釈できると思うので、その考えに基づいてみると「(知的職業ではない)会社員になったところで、果たしてつとまるものやら、心もとない」ということになる。だから多分知的職業というのは会社員ではない、研究者や教授職、裁判官に弁護士、といったそういったものを指しているのではないかと思われます。いや、別にそんなものに対して不適なのは結構ですよ。という感じである。世の中の人間のいったい何人がそういう職業につくのか。しかし、そうだったとしても、不適だなんだと断言されるいわれはない。結局僕は何を言いたいのかというと、確かに自分のやっている学問に対して誇りを持つのは分かる、それは大事だろう、しかし、それを誇るがあまり、人の能力というものをそれに基づいて勝手に見限って、その程度の人間であると結論づけるんじゃねえよ、そんな権利はそれこそアンタにないだろう? っていう、実にバンプオブチキン的な結論なのであります。
何かあげあし取りのような文になってしまい、我ながら餓鬼過ぎる、とちょっと反省。あういう文章に反応してしまうあたり、まだ自分がそういう「知的職業」にこだわっている、ということが覗えますね。あぁ情けない話だ。そんな俗な考えからはもっと遠ざからないといけない。遠ざかりたい。上ではそういう自分のルサンチマン一杯の文句をたれましたが、しかし、この本が素晴らしいことは間違いないので、僕のように民法の単位を落として苦戦しているような人は、是非この本を読むことをオススメいたします。1年のうちに読んどけば尚更良いのではないかと。

民法の聴きどころ

民法の聴きどころ





そして、明日から2泊3日で合宿に行って参ります。